issuuとcalameoで、いろいろやってみてますが、
ほんと楽しいです。
写真を仕事にしていて、よくサイトを教えてくださいと
尋ねられるんですが、実をいうと仕事で撮影したものは、
タレントや有名な方がどうしても多くなってしまうので、
いまいちネット上に写真を掲示することが、
できなかったり、許可を頂くのが面倒だったり、、
で、個人的にネット上の写真は、簡単にコピーされるのが
どうしても気持ち悪くて、HPというものを作るには、
至りませんでした。
このネット上のパブリッシングサービスは、
著作権を謳うことは、もちろんですが、
DLを不可能にすることで、心理的に2次使用の制限を
かけています。
ま、そうはいっても画面のキャプチャーで、
どうにでもなってしまうところなんですが・・
この二つのサイトであれば、
見られてなんぼという宿命を背負った写真を
見せたい形で、見せることができそうな気がして
すこし、楽しんでみようかと思っています。
写真の世界も、以前のブームはどこへやら、、で、
不況とも重なって、簡単に写真集を出版するような
状況でもないご時世です。
ところが、このサービスを使うことで、
時間と納得のいく作品さえあれば、
誰からも文句を言われず、
予算にもまどわされず、
ネット上で写真集・ポートフォリオが発表できます。
こんな素晴らしいものに出会った以上
使わないわけにはいきません。
こういったネットパブリッシングなサービスは
2006年ころから、始まっていたようですが
この二つの出現で、ようやくビジュアル面でも
使いたくなるところまできた感じなようです。
人類が有史以来、持ち続けた書物・図書館の歴史が
マジで、変わる瞬間かもしれません。
世界中の多くの顧客をもつプロバイダー会社は、
いまこのネットパブリッシングの様子を、
じっくり観察してることと思います。
おそらく、もう少しアクティブになったところで、
どこかが、ポンって買うでしょうw
そして、Youtubeの書籍版として、
確実に、世界にひろまることとなるでしょう。
なわけで、私でも出来たので
誰でも出来ると思います。
簡単に、説明を記しておきます。
まずIDとパスワードを入れて、ログイン。
SLやってる方なら、抵抗はないはずw
で、いきなりですが、
自分の本がないと楽しみ半減なので、
テスト気分で、本をつくりましょう。
文書ファイル等も当然、使えるようですが
オフィス関係のソフトは何も持っていない
わたしには、コメントは無理なので、
画像で、ご説明します。
アップロードすることを考えて、
私は今回はJPEGにしています。
いったん本にしてしまえば再加工することもないし、
1024ピクセルもあれば十分なので
JPEGで十分だと思います。
まずページのプロポーション(比率)を決めて
縦横のピクセル数をすべてそろえた各ページの
画像を用意してください。
(サイドバーとこの上に使った「Primts」の
オリジナル写真ファイルは縦横ともに1024ピクセルです。)
で、次にこのファイルを連続したPDF書類にします。
イラストレーター等のPDF作成ソフトの達人は、
スルーしてください。
私は、これを使いました。
PDF BookMakerこれを起動してファイルの追加で、
用意した画像ソフトをまとめて追加します。
画像ファイル一覧に、ずらりと並ぶとおもいます。
この並び順にページが並びますので、
表紙を一番上に、裏表紙をつくるのであれば
最後に移動させてください。
で、最下部のPDFファイルヘの書き出しをクリックすれば、
指定フォルダにPDFファイルができます。
このファイルが一番重要になります。
この段階でアクロバットリーダー等のソフトで
順番を確認するのもいいと思います。
では、いきなしテストで出版しましょうw
issuuならUPLOAD DOCUMENTでcalameoならeドキュメントの作成に進んで、先ほど作成した御自分のPDFファイルを指定してタイトルなどの必要事項を書き込みます。この辺のデータは、あとからいくらでも変えることが出来ますんで、適当になんですが気をつけなくてはいけないのは、issuuの場合は、upload a fileの下の二つpublishing optionを公開(public)にするか制限(private)するか、、と一番下のsharing optionの下のdownloadを許可するかしないか・・・calameoの場合は、eドキュメントを作成する、のページの公開モードをどちらにするかと、その下のシェアオプションでダウンロードと印刷を禁止する点です。はじめの時点でここは、きっちり確認してください。で、いま調査中ですがwissuuのほうは、印刷を制限する箇所が見つからなくて実は困っています。これは、大事なポイントなので、わかり次第追記します。で、うまくいけばぱらぱらな本が出来上がります。
これであなたも、世界を相手にした個人ネット出版社です。
自身と責任をもって、楽しみましょうw
calameoはページをめくる音がしますが
すこしお堅いかんじ、、ですがめちゃくちゃトラフィックが
すごいです。テストだけで500超えてました。
issuuはページをめくる音がないですが、
ページのハイライトが心地いいです。
黒いページなんか、いいかんじに見えます。
PDFファイルさえあれば、どちらも無料で
楽しめますんで、ぜひ遊んで見てください。
issuuのほうは、既定のプロバイダーであれば
登録するだけで、アドレス帳もすべて同期します。
最近はfacebookしかり、、
いろんなものが、共有化が進んでるようです。
フレンド欄を開くとずらり過去のものも
ど~~んと並んじゃいますので、
まちがってクリックして、
昔の男に変な本を贈らないように
気をつけましょうww
ほんと、書き方、、わかりにくくてごめんなさいですが、、
自己責任でがんがんいきましょうw
もし、いいtips発見したら、どんどん共有しましょう。
Happy publishing~~~^^
追伸:かちさん~!!
issuu・・・なんか、機能ありすぎて、、w
理解するより、、慣れろって言われてるようです^^